苫小牧市の歯科、榊原歯科医院です。歯周病・予防歯科・ホワイトニング・インプラント・矯正歯科などを専門にして治療をしています。

sakakibara-shika
ttl-index-tel
navbg
ttl-prevent-title
profile image01

歯周病とは

歯周病は成人の80%が罹患している生活習慣病であり歯垢中の細菌が歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に入り、歯茎に炎症を引き起こし、さらには歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気です。自然に治ることは決してありません。
歯周病には大きく分けて二つの段階があります。一つは歯肉炎と言われ、歯茎にのみ炎症が存在する場合で、この状態であればもとの状態に回復することが可能です。もう一つは歯肉炎よりもさらに病状が進行して炎症によって歯槽骨が解けてしまった状態(歯周炎)で、いわゆる歯槽膿漏と言われる状態です。この状態になると病状は治癒して炎症のない歯茎に回復しても、一度無くなってしまった骨をもとの状態に回復することは今のところで来ません。(再生医療によって部分的に骨を回復することはできますが、もとの状態に戻る訳ではありません。)正しい歯周病の予防法や治療法を理解し、健康な状態を保っていく事が大切です。

原因

歯周病も虫歯と同じ感染症で歯周病菌により引き起こされており、細菌を媒介するのがプラーク(歯垢)です。歯周にこのプラークが付いていないこと、あるいは歯石がついていないことが歯周病を起こさないためにはまず重要なのです。
プラークは歯ブラシで落とすことが出来ますが、歯石は石のように硬く、なかなか歯ブラシでは落とすことができません。ですから歯石を取るには特殊な器具が必要です。プラーク(歯垢)や歯石をそのままにしておくと歯周病菌が増殖してしまいます。そうならないためにも定期的(半年に1度)に歯科医院でプラーク(歯垢)、歯石をとるようにしてください。また、他にも歯周病を起こす原因があります。「歯にかかる過大の力」「ストレス」「たばこ」「糖尿病」などであり複合的に関与し歯周病の発症と進行をもたらすといわれていますので、気になったらまず医師にご相談下さい。

ttl-profile-title
side logo banner
side bar map
マイナ受付
 

Copyright © 2012 sakakibara dental All Rights Reserved.